ブログ

合成香料はNG!?それただの思い込みかも!
今回も前回に引き続き、香料についてお話します! ↓前回の記事を読んでない方や気になる方はタイトルをクリック!↓「オーガニックの香りって??メイク直しにも使えるオーガニックミストご紹介」 * * * 前回は香料の安全性についてお伝えしました!肌に良くないイメージをお持ちの方も多いようですが、刺激物はしっかり除去されているので安心して、ぜひ好きな香りの化粧品を探してみてくださいね!というお話でした。 今回は、天然香料と合成香料の違いについて説明していきます! * * * ①天然香料 植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)と、抽出過程で得られた芳香成分などの植物由来の香料、そして、ムスクなどの動物由来の香料があります。 動物由来の香料は、動物保護の問題があり先進国ではほとんど使われていません。 ②合成香料 石油化学系の芳香物質。天然香料を混ぜて作る場合もありますが、それも合成香料(もしくは調合香料)と呼ばれます。 * * * このように違いだけ聞くと、天然香料の方が圧倒的にいいじゃん!と思いますよね😲(笑) 一般的に見ても天然香料の方がイメージも良く、実際に香りも優れています。 しかし、気候などにより品質や香りが安定しなかったり、収穫量が少なかったり、、、といったデメリットも。 また、大量生産ができないものが多く高価なため、どうしても、商品価格が高くなってしまいます😢 天然香料で有名な「ダマスクローズ」という花から取れる精油は、1㎏あたり100万円を超えるほど! 反対に合成香料は、品質が安定し、大量生産もできるので安価なのです。 合成香料であっても、国産であればしっかり衛生管理された工場で作られていますので、安全性についても問題なく、安心してお使いいただけます! * * * いかがでしたか?実は!合成香料も天然香料も、品質や安全性については優劣がないんです🌷「合成だから」「天然だから」という選び方よりも、その香りが好きか、そうでないか、で選ぶとコスメ探しがますます楽しくなりますよね✨ * * * 【シュッと一吹きで気分が上がる♪】 4つのカラー、4つの香りで、使う人の運気アップをサポートする<開運コスメ>アミュレタージュ 「YOSHUKU...
合成香料はNG!?それただの思い込みかも!
今回も前回に引き続き、香料についてお話します! ↓前回の記事を読んでない方や気になる方はタイトルをクリック!↓「オーガニックの香りって??メイク直しにも使えるオーガニックミストご紹介」 * * * 前回は香料の安全性についてお伝えしました!肌に良くないイメージをお持ちの方も多いようですが、刺激物はしっかり除去されているので安心して、ぜひ好きな香りの化粧品を探してみてくださいね!というお話でした。 今回は、天然香料と合成香料の違いについて説明していきます! * * * ①天然香料 植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)と、抽出過程で得られた芳香成分などの植物由来の香料、そして、ムスクなどの動物由来の香料があります。 動物由来の香料は、動物保護の問題があり先進国ではほとんど使われていません。 ②合成香料 石油化学系の芳香物質。天然香料を混ぜて作る場合もありますが、それも合成香料(もしくは調合香料)と呼ばれます。 * * * このように違いだけ聞くと、天然香料の方が圧倒的にいいじゃん!と思いますよね😲(笑) 一般的に見ても天然香料の方がイメージも良く、実際に香りも優れています。 しかし、気候などにより品質や香りが安定しなかったり、収穫量が少なかったり、、、といったデメリットも。 また、大量生産ができないものが多く高価なため、どうしても、商品価格が高くなってしまいます😢 天然香料で有名な「ダマスクローズ」という花から取れる精油は、1㎏あたり100万円を超えるほど! 反対に合成香料は、品質が安定し、大量生産もできるので安価なのです。 合成香料であっても、国産であればしっかり衛生管理された工場で作られていますので、安全性についても問題なく、安心してお使いいただけます! * * * いかがでしたか?実は!合成香料も天然香料も、品質や安全性については優劣がないんです🌷「合成だから」「天然だから」という選び方よりも、その香りが好きか、そうでないか、で選ぶとコスメ探しがますます楽しくなりますよね✨ * * * 【シュッと一吹きで気分が上がる♪】 4つのカラー、4つの香りで、使う人の運気アップをサポートする<開運コスメ>アミュレタージュ 「YOSHUKU...

オーガニックの香りって??メイク直しにも使えるオーガニックミストご紹介
今日は「香料」に関するお話! 多くの化粧品には香料が使われています。 オーガニック化粧品やナチュラル化粧品の一部には無香料の化粧品もあるため、香料は肌に良くないというイメージを持っていらっしゃる方も多いかもしれませんね。 さて、本当でしょうか?化粧品に香りをつけるには、理由があります。 理由① いい香りの化粧品を肌や髪に使いたいというニーズ、心理的な効果です。アロマセラピーのように心理的効果や健康効果を狙った製品もありますが、まずは、鼻で嗅いでみたときの香りの善し悪しで化粧品を選ぶ方は多いのではないでしょうか。 理由② 化粧品の原料の臭い(原料臭といいます)を消すためです。化粧品にはいろいろな原料が使われていますが、ズバリ、“臭い”原料もけっこうあります。原料をただ混ぜて作っただけではユーザーに不快感を与えてしまうこともあるので、香料によってマスキングをするわけです。 理由③ 意外と知られていませんが、防腐防菌をするため。香料には、化粧品を腐りにくくしたり、菌やカビの繁殖を抑える防菌防黴(ぼうきんぼうばい)効果を持つものがあります。 * * * このように、香料は化粧品に不可欠な成分ですが、一般的な配合率としては、1%未満程度。 香りをセールスポイントにしていて配合率が高い化粧品もありますが、それでも1.5%程度です。 また、日本の化粧品香料に対する規制は海外より厳しいため、化粧品を輸入しようとしても、香料が引っかかって輸入できないこともたびたびあるくらいです。さらに、肌に刺激があるような不純物はしっかり除去されていますので、肌への刺激などは気にしなくても概ね大丈夫。安全です。というわけで、香料を必要以上に避ける必要はありません。ぜひお好きな香りの化粧品を、ゆっくり吟味して選んでみてくださいね!ただし、自分で作る「手作り化粧品」や「手作り石けん」は香料の配合量(率)にご注意。自分でエッセンシャルオイル(精油)を購入して作るとき、香料の濃度が高すぎると、膚への刺激が強くなり、皮膚に炎症を起こしたり、シミや赤みの原因になったりしますので、十分注意してくださいね! * * * だんだん暑くなってきたこの時期のメイク直しにオススメ! 【ムーミンシリーズ:オーガニックボディミスト】 ↑ご購入はこちらの画像をクリック!!↑ 顔含め全身に使うことが可能!一日中マスクをしていてお顔も疲れているはず!そんな時のリフレッシュや、保湿や肌荒れ防止効果が期待できる「国産5種類のオーガニックハーブエキス」を配合★(2種のセラミド配合で保湿効果も長時間持続) 【主な香り】ニョロニョロ(左):イランイラン、ゼラニウムミィ(真ん中):ベルガモット、ラベンダームーミン(右):ローズマリー、、ベルガモットダマスクローズ 是非、この機会にお試しくださいね!
オーガニックの香りって??メイク直しにも使えるオーガニックミストご紹介
今日は「香料」に関するお話! 多くの化粧品には香料が使われています。 オーガニック化粧品やナチュラル化粧品の一部には無香料の化粧品もあるため、香料は肌に良くないというイメージを持っていらっしゃる方も多いかもしれませんね。 さて、本当でしょうか?化粧品に香りをつけるには、理由があります。 理由① いい香りの化粧品を肌や髪に使いたいというニーズ、心理的な効果です。アロマセラピーのように心理的効果や健康効果を狙った製品もありますが、まずは、鼻で嗅いでみたときの香りの善し悪しで化粧品を選ぶ方は多いのではないでしょうか。 理由② 化粧品の原料の臭い(原料臭といいます)を消すためです。化粧品にはいろいろな原料が使われていますが、ズバリ、“臭い”原料もけっこうあります。原料をただ混ぜて作っただけではユーザーに不快感を与えてしまうこともあるので、香料によってマスキングをするわけです。 理由③ 意外と知られていませんが、防腐防菌をするため。香料には、化粧品を腐りにくくしたり、菌やカビの繁殖を抑える防菌防黴(ぼうきんぼうばい)効果を持つものがあります。 * * * このように、香料は化粧品に不可欠な成分ですが、一般的な配合率としては、1%未満程度。 香りをセールスポイントにしていて配合率が高い化粧品もありますが、それでも1.5%程度です。 また、日本の化粧品香料に対する規制は海外より厳しいため、化粧品を輸入しようとしても、香料が引っかかって輸入できないこともたびたびあるくらいです。さらに、肌に刺激があるような不純物はしっかり除去されていますので、肌への刺激などは気にしなくても概ね大丈夫。安全です。というわけで、香料を必要以上に避ける必要はありません。ぜひお好きな香りの化粧品を、ゆっくり吟味して選んでみてくださいね!ただし、自分で作る「手作り化粧品」や「手作り石けん」は香料の配合量(率)にご注意。自分でエッセンシャルオイル(精油)を購入して作るとき、香料の濃度が高すぎると、膚への刺激が強くなり、皮膚に炎症を起こしたり、シミや赤みの原因になったりしますので、十分注意してくださいね! * * * だんだん暑くなってきたこの時期のメイク直しにオススメ! 【ムーミンシリーズ:オーガニックボディミスト】 ↑ご購入はこちらの画像をクリック!!↑ 顔含め全身に使うことが可能!一日中マスクをしていてお顔も疲れているはず!そんな時のリフレッシュや、保湿や肌荒れ防止効果が期待できる「国産5種類のオーガニックハーブエキス」を配合★(2種のセラミド配合で保湿効果も長時間持続) 【主な香り】ニョロニョロ(左):イランイラン、ゼラニウムミィ(真ん中):ベルガモット、ラベンダームーミン(右):ローズマリー、、ベルガモットダマスクローズ 是非、この機会にお試しくださいね!

マスクをかしこく使って、一年中うるピカお肌に!
6月といえばそう!梅雨ですよね☔ 服が濡れたり、ヘアスタイルが決まらなかったり、「あーあ...」と思うことも増える一方で、湿度が高いのでお肌にとっては、ちょっとホッとする季節だったりもします。 とはいえ、これからはエアコンを使う機会も増え、そうなると今度は、温度差・湿度差による肌の乾燥が気になったり......。しっとりお肌をキープするために、みなさんはどんなお手入れしてますか?保湿タイプの化粧水、リッチなクリーム......時間があるときはマスク(パック)をするという方もいらっしゃるかもしれませんね。 * * *今回はマスク(パック)についてご紹介します。(以前は「パック」と呼ばれていましたが、最近は「マスク」と呼ぶことが多いみたいですね) マスク系の化粧品は、大きくわけて2種類。「シートタイプ」「洗い流すタイプ」 両方とも、肌に潤いを与えるのに効果的ですよね!それぞれのメリット・デメリットやおすすめの使い方をお話します。 これからの季節にきっと役に立つ情報になっていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね✨ * * * シートタイプ ・メリット開封後顔に乗せるだけでOKなシートマスクは、何より手軽であることが魅力ですよね!テレビを見ながら、家事をしながら、簡単に保湿ができるメリットがあります。種類も価格帯も、いろいろなものが売られていますよね! ・デメリットシートがあたる部分しか保湿できないので、首やデコルテには使えないというデメリットがあります。また、シートタイプはどうしても肌と外気の間に隙間ができるので、肌に直接塗る洗い流すタイプに比べると、保湿効果が劣ります。・おすすめ使い方①入浴後に使う入浴中に使うのは汗でシートマスクの美容成分が流れてしまうので、入浴後の清潔な肌の状態でつけるのがおすすめです!血行が促進され、毛穴が開いている状態でシートマスクを使用すれば、美容成分が浸透しやすくなるのでより効果がアップします🌷②化粧水後に使うシートマスクは水分がたっぷり含まれているからといって、いきなりシートを顔に乗せてしまうのはNGです!化粧水で肌に潤いを補給した後につけることで、浸透力がグッと上がります。美容成分が肌にスッと入っていき、化粧水も内部までしっかり浸透しやすくなります。 ③朝のメイク前に使う最近は朝専用のシートマスクも増えてきていますよね!寝ている間に乾燥してしまいがちな朝に使うことで、保湿をしっかりしてくれて化粧ノリが良くなります💄また、乾燥は化粧崩れの原因の1つです。朝に使うことで、化粧が崩れにくくもなります!朝シートマスクをつける時間は5~10分がおすすめです。長時間つけすぎると、乾燥の原因になったり、保湿されすぎて化粧崩れの原因になるので注意です! 洗い流すタイプ ・メリット自分で塗布ができるため、シートタイプのように当たらない部分があるなんてことはありません!しっかり塗布することで外気に触れることも少ないので、保湿効果が高いです。吸着作用により古い角質や毛穴の汚れ、メイク残りを取り除く清浄効果があります。また、シートタイプでは首やデコルテまで使えませんが、肌に直接塗り洗い流すタイプだとそういった部分もケアすることができます! ・デメリット肌にしっかり塗布する必要があるのでそれなりに手間がかかります。手軽にできないので、時間がない方には続けていくのが億劫に感じてしまうかもしれません😢 ・おすすめの使い方①入浴中に使うor入浴後に使う洗い流すマスクは入浴中に使えるものもあります!湯船につかっている間に使うことができるので、忙しい方や時短ケアしたい方にもピッタリです。入浴後に使う場合の順番は、洗い流すマスク→普段のスキンケアです!顔の水分をしっかりふき取ってから使いましょう。お風呂上がりの清潔な肌に使うことで土台である肌が整い、化粧水の肌馴染みも良くなります。自分の肌に合った方を選ぶと良いですよ! ②使用頻度は週2~3回洗い流すマスクは、基本的にスペシャルケアとして使うのがおすすめです!肌に優しい保湿系のマスクだとしても毎日使うとニキビなど肌荒れの原因になることがあります。特別な日の前日のケアとして使ってみてください! * * * いかがでしたか?同じマスクでもこんなに違いがあるんですね!皆さんも自分の肌に合うものを選んでみてください😊 それぞれのマスクの特性をうまく生かして、一年中、うるうる&ピカピカのお肌を手に入れてくださいね! * * * ↓おすすめフェイスマスクはこちら↓ マヌカハニー×アルガンオイルニュージーランドの有名な「マヌカハニー」とモロッコのアルガンツリーでしか採取できない貴重な果実からできた「アルガンオイル」を配合した贅沢なフェイスマスクです! 湯船に浸かりながら、気になる顔・首・デコルテのエイジングケアに!週2~3回を目安にご使用ください。 \週2回のスペシャルケア、はじめませんか?/ ネイチャーマジック マヌカハニーマスク60g¥3,960(税込) * * * 商品について詳細のご確認・ご購入は、 シープラスコスメショップでどうぞ! より長くご使用いただきたいので、お得な定期コースもご用意しております! 通常価格より10%OFFでご購入いただけます! * * *...
マスクをかしこく使って、一年中うるピカお肌に!
6月といえばそう!梅雨ですよね☔ 服が濡れたり、ヘアスタイルが決まらなかったり、「あーあ...」と思うことも増える一方で、湿度が高いのでお肌にとっては、ちょっとホッとする季節だったりもします。 とはいえ、これからはエアコンを使う機会も増え、そうなると今度は、温度差・湿度差による肌の乾燥が気になったり......。しっとりお肌をキープするために、みなさんはどんなお手入れしてますか?保湿タイプの化粧水、リッチなクリーム......時間があるときはマスク(パック)をするという方もいらっしゃるかもしれませんね。 * * *今回はマスク(パック)についてご紹介します。(以前は「パック」と呼ばれていましたが、最近は「マスク」と呼ぶことが多いみたいですね) マスク系の化粧品は、大きくわけて2種類。「シートタイプ」「洗い流すタイプ」 両方とも、肌に潤いを与えるのに効果的ですよね!それぞれのメリット・デメリットやおすすめの使い方をお話します。 これからの季節にきっと役に立つ情報になっていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね✨ * * * シートタイプ ・メリット開封後顔に乗せるだけでOKなシートマスクは、何より手軽であることが魅力ですよね!テレビを見ながら、家事をしながら、簡単に保湿ができるメリットがあります。種類も価格帯も、いろいろなものが売られていますよね! ・デメリットシートがあたる部分しか保湿できないので、首やデコルテには使えないというデメリットがあります。また、シートタイプはどうしても肌と外気の間に隙間ができるので、肌に直接塗る洗い流すタイプに比べると、保湿効果が劣ります。・おすすめ使い方①入浴後に使う入浴中に使うのは汗でシートマスクの美容成分が流れてしまうので、入浴後の清潔な肌の状態でつけるのがおすすめです!血行が促進され、毛穴が開いている状態でシートマスクを使用すれば、美容成分が浸透しやすくなるのでより効果がアップします🌷②化粧水後に使うシートマスクは水分がたっぷり含まれているからといって、いきなりシートを顔に乗せてしまうのはNGです!化粧水で肌に潤いを補給した後につけることで、浸透力がグッと上がります。美容成分が肌にスッと入っていき、化粧水も内部までしっかり浸透しやすくなります。 ③朝のメイク前に使う最近は朝専用のシートマスクも増えてきていますよね!寝ている間に乾燥してしまいがちな朝に使うことで、保湿をしっかりしてくれて化粧ノリが良くなります💄また、乾燥は化粧崩れの原因の1つです。朝に使うことで、化粧が崩れにくくもなります!朝シートマスクをつける時間は5~10分がおすすめです。長時間つけすぎると、乾燥の原因になったり、保湿されすぎて化粧崩れの原因になるので注意です! 洗い流すタイプ ・メリット自分で塗布ができるため、シートタイプのように当たらない部分があるなんてことはありません!しっかり塗布することで外気に触れることも少ないので、保湿効果が高いです。吸着作用により古い角質や毛穴の汚れ、メイク残りを取り除く清浄効果があります。また、シートタイプでは首やデコルテまで使えませんが、肌に直接塗り洗い流すタイプだとそういった部分もケアすることができます! ・デメリット肌にしっかり塗布する必要があるのでそれなりに手間がかかります。手軽にできないので、時間がない方には続けていくのが億劫に感じてしまうかもしれません😢 ・おすすめの使い方①入浴中に使うor入浴後に使う洗い流すマスクは入浴中に使えるものもあります!湯船につかっている間に使うことができるので、忙しい方や時短ケアしたい方にもピッタリです。入浴後に使う場合の順番は、洗い流すマスク→普段のスキンケアです!顔の水分をしっかりふき取ってから使いましょう。お風呂上がりの清潔な肌に使うことで土台である肌が整い、化粧水の肌馴染みも良くなります。自分の肌に合った方を選ぶと良いですよ! ②使用頻度は週2~3回洗い流すマスクは、基本的にスペシャルケアとして使うのがおすすめです!肌に優しい保湿系のマスクだとしても毎日使うとニキビなど肌荒れの原因になることがあります。特別な日の前日のケアとして使ってみてください! * * * いかがでしたか?同じマスクでもこんなに違いがあるんですね!皆さんも自分の肌に合うものを選んでみてください😊 それぞれのマスクの特性をうまく生かして、一年中、うるうる&ピカピカのお肌を手に入れてくださいね! * * * ↓おすすめフェイスマスクはこちら↓ マヌカハニー×アルガンオイルニュージーランドの有名な「マヌカハニー」とモロッコのアルガンツリーでしか採取できない貴重な果実からできた「アルガンオイル」を配合した贅沢なフェイスマスクです! 湯船に浸かりながら、気になる顔・首・デコルテのエイジングケアに!週2~3回を目安にご使用ください。 \週2回のスペシャルケア、はじめませんか?/ ネイチャーマジック マヌカハニーマスク60g¥3,960(税込) * * * 商品について詳細のご確認・ご購入は、 シープラスコスメショップでどうぞ! より長くご使用いただきたいので、お得な定期コースもご用意しております! 通常価格より10%OFFでご購入いただけます! * * *...

その肌、インナードライかも??
カラッとよいお天気で爽やかな陽気 そんなシーズンになりました。 規制の緩和を受け、外出の範囲も広がるであろうこれからの日々、UVケア加えお肌の潤いキープに目を向けたいですね! スキンケアの基本の「キ」、化粧水の賢い選び方についてご紹介します。 よかれと思って選んだものが 実はお肌によくない成分満載のものだった...... なんて悲劇を招かないためにも ぜひ正しい知識を身につけてくださいね♪ * * * 日本人には"自称"も含め「敏感肌」の女性が多いようです。更に最近だと、「インナードライ」という肌タイプの方も出てきました。 一説によると敏感肌は7割もの女性がそうなのだとか。 そもそも敏感肌・インナードライの原因はストレスや環境の影響も大きいでしょうが、 使っている化粧品そのものの可能性もありそうです。 その原因正体は...「合成界面活性剤」という成分です💡 使い心地の良さで人気の「オイルフリークレンジング」と呼ばれるクレンジングには大体この合成界面活性剤が入っています。 合成界面活性剤は、 汚れを落とすことにはたいへん優れているのですが、 皮膚のバリアでもある必要な皮脂まで 根こそぎ落としちゃうことも...🙄 バリア機能を果たす皮脂がなくなるとどうなるかというと... 肌の水分はどんどん蒸発して、カラカラに乾燥。バイ菌は外部から入りたい放題に......。更に、お肌に皮脂が足りてないと勘違いし、油分を頑張って出そうとしてくれるので表面だけオイリーな感じになってしまったり...こうして敏感肌や、インナードライの肌へと変化してしまうのです💡 オイルフリークレンジングはメイクをよく落としますが、 同時に、必要な皮脂も簡単に落としてしまうんです💦 ...
その肌、インナードライかも??
カラッとよいお天気で爽やかな陽気 そんなシーズンになりました。 規制の緩和を受け、外出の範囲も広がるであろうこれからの日々、UVケア加えお肌の潤いキープに目を向けたいですね! スキンケアの基本の「キ」、化粧水の賢い選び方についてご紹介します。 よかれと思って選んだものが 実はお肌によくない成分満載のものだった...... なんて悲劇を招かないためにも ぜひ正しい知識を身につけてくださいね♪ * * * 日本人には"自称"も含め「敏感肌」の女性が多いようです。更に最近だと、「インナードライ」という肌タイプの方も出てきました。 一説によると敏感肌は7割もの女性がそうなのだとか。 そもそも敏感肌・インナードライの原因はストレスや環境の影響も大きいでしょうが、 使っている化粧品そのものの可能性もありそうです。 その原因正体は...「合成界面活性剤」という成分です💡 使い心地の良さで人気の「オイルフリークレンジング」と呼ばれるクレンジングには大体この合成界面活性剤が入っています。 合成界面活性剤は、 汚れを落とすことにはたいへん優れているのですが、 皮膚のバリアでもある必要な皮脂まで 根こそぎ落としちゃうことも...🙄 バリア機能を果たす皮脂がなくなるとどうなるかというと... 肌の水分はどんどん蒸発して、カラカラに乾燥。バイ菌は外部から入りたい放題に......。更に、お肌に皮脂が足りてないと勘違いし、油分を頑張って出そうとしてくれるので表面だけオイリーな感じになってしまったり...こうして敏感肌や、インナードライの肌へと変化してしまうのです💡 オイルフリークレンジングはメイクをよく落としますが、 同時に、必要な皮脂も簡単に落としてしまうんです💦 ...

油断大敵!~今の時期から紫外線対策はしっかり~
5月もあっという間に4週目を迎えましたね! 緊急事態宣言も解除され 、お出かけする機会も増えてきたのではないでしょうか? やっぱりこの時期に気になることといえば「紫外線」ですよね。 紫外線は年中降り注いでいると言われているので、皆さんも常に紫外線対策は実施していると思います。 改めておすすめの紫外線対策をご紹介したいと思います! * * * 日焼けやシミの原因になりやすいB波¹は春から秋がピークですが、 シワやたるみといったダメージにつながるA波²は、なんと4月から急激に増えて5月が年間で最大量降り注ぐと言われているのです! 気温も高くなって薄着になり始める5月は特に紫外線対策が大切になってきます! *おすすめ紫外線対策* ①日中は日傘をさす実施している方も多いですよね!暑い日は熱中症対策にもなるのでおすすめです。また、なるべく日陰を歩くのも効果的ですよ! ②サングラスをかける紫外線は目からも吸収されますので、サングラスなどを取り入れるのもおすすめです。UVカット率の高いメガネやサングラスを選びましょう! ③保湿をしっかりする紫外線はお肌の乾燥の原因にもなるんです!あたたかくなってきて怠りがちな保湿もしっかりすることが大切です。 ④日焼け止めを塗るこれは言わずもがな皆さん実施していますよね!外出時はもちろん、家の中でも紫外線は入ってくるので、お家で過ごしている時も油断せずに欠かさず塗るのがおすすめです。 今の時期から必要になってくる日焼け止めですが、実はシープラスコスメショップでも販売しています!その名も「ネイチャーマジック UVミルク」です! オーガニックでありながら、紫外線防止効果は、最大のSPF50+、PA++++のUVミルクです! UVクリームにありがちな、つっぱる感じや時間が経つとベトつく感じがなく、サラッとしたつけ心地でとっても快適です。 また、アルガンオイル配合なので、乾燥肌や敏感肌の人にもおすすめです! 日焼け止め機能だけでなくお肌を明るく見せるブライトニング機能もあるので、塗るだけでワントーンアップ。 ...
油断大敵!~今の時期から紫外線対策はしっかり~
5月もあっという間に4週目を迎えましたね! 緊急事態宣言も解除され 、お出かけする機会も増えてきたのではないでしょうか? やっぱりこの時期に気になることといえば「紫外線」ですよね。 紫外線は年中降り注いでいると言われているので、皆さんも常に紫外線対策は実施していると思います。 改めておすすめの紫外線対策をご紹介したいと思います! * * * 日焼けやシミの原因になりやすいB波¹は春から秋がピークですが、 シワやたるみといったダメージにつながるA波²は、なんと4月から急激に増えて5月が年間で最大量降り注ぐと言われているのです! 気温も高くなって薄着になり始める5月は特に紫外線対策が大切になってきます! *おすすめ紫外線対策* ①日中は日傘をさす実施している方も多いですよね!暑い日は熱中症対策にもなるのでおすすめです。また、なるべく日陰を歩くのも効果的ですよ! ②サングラスをかける紫外線は目からも吸収されますので、サングラスなどを取り入れるのもおすすめです。UVカット率の高いメガネやサングラスを選びましょう! ③保湿をしっかりする紫外線はお肌の乾燥の原因にもなるんです!あたたかくなってきて怠りがちな保湿もしっかりすることが大切です。 ④日焼け止めを塗るこれは言わずもがな皆さん実施していますよね!外出時はもちろん、家の中でも紫外線は入ってくるので、お家で過ごしている時も油断せずに欠かさず塗るのがおすすめです。 今の時期から必要になってくる日焼け止めですが、実はシープラスコスメショップでも販売しています!その名も「ネイチャーマジック UVミルク」です! オーガニックでありながら、紫外線防止効果は、最大のSPF50+、PA++++のUVミルクです! UVクリームにありがちな、つっぱる感じや時間が経つとベトつく感じがなく、サラッとしたつけ心地でとっても快適です。 また、アルガンオイル配合なので、乾燥肌や敏感肌の人にもおすすめです! 日焼け止め機能だけでなくお肌を明るく見せるブライトニング機能もあるので、塗るだけでワントーンアップ。 ...